和束町病児・病後児保育事業の実施について

更新日:2025年04月01日

病児・病後児保育事業を実施します

    和束町では、保護者の子育てと就労との両立を支援することを目的に、病気中または病気の回復期にあるお子さんを、和束町健康福祉交流センター内で一時的にお預かりする「病児・病後児保育」を下記のとおり実施します。

 

【保   育   時   間】   午前9時~午後4時30分まで

【休       業      日】    土曜日、日曜日、祝日、年末年始

【利用可能期間】    1回につき7日間(休日等を除く)

【対                  象】   和束町内に居住する未就学児または和束保育園児

【利        用      料】   午前利用(9時から12時30分まで)                1,000円

                                       午後利用(12時30分から16時30分まで)    1,000円

【定                  員】   3名

【実   施   場   所】   和束町健康福祉交流センター内(和束町役場横)

 

1.利用方法について

□事前準備

「病児・病後児保育事業利用登録申請書」を保健福祉課へ提出して下さい。

  ※今後利用の見込みがある場合は、あらかじめ提出しておいて下さい。

□利用の流れ

1.保健福祉課へ電話にて保育室の空き状況の確認して下さい。

2.和束町国民健康保険診療所で受診して下さい。

※病児・病後児保育事業を利用したい旨お話いただき、医師により病児・病後児保育診療情報提供書(医師連絡票)にて事業の利用が可能と診断された場合のみご利用いただけます。

※かかりつけ医等で処方された薬がある場合、処方箋やお薬手帳をご持参下さい。

3.「利用申請書」、「病児・病後児保育診療情報提供書(医師連絡票)」及び「病児・病後児保育事業利用料免除申請書」(対象者のみ)を保健福祉課へ提出後、利用開始となります。

※申請書は保健福祉課窓口もしくは町HPに掲載しています。

4.お迎えは、16時30分までにお願いします。

 

2.受付時間について

〇翌日以降利用の場合の受付時間:8時30分から17時まで(平日のみ受付可)

〇当日利用の場合の受付時間:8時30分から12時まで

※先に受付を行われた方が優先となります。

 ※当日利用の受付の場合は、空き状況の確認ができ次第速やかに診療所で受診いただきますよう、お願いします。

 

3.利用のキャンセルについて

〇キャンセルされる場合は早めにご連絡下さい。

また、利用申請期間を短縮される場合もご連絡下さい。

 

4.持ち物について

□ 健康保険証 □ 子育て支援医療費受給者証 □ 着替え(2セット以上)□ タオル、ビニール袋(複数枚) □ 昼食(症状に合わせたもの) □ 食事用エプロン□ コップ □ スプーン・フォーク・お箸 □ おやつ □ お昼寝用ふとん □ 内服薬(病院で処方された薬のみ)

~必要な場合のみ~

□ ミルク □ 哺乳瓶

 

5.ご留意事項

※診療所の受診費用は別途保護者負担です。

※保育室には限りがあるため、定員に満たない場合でも疾患により利用できない場合があります。