町の位置
沿革
安積親王(聖武天皇第五皇子)陵墓をはじめ、古い時代の遺跡、地名などが随所に残っており、弥生時代には、この地にも集落が形成されていたことが推測されます。
奈良時代には、恭仁京と紫香楽宮を結ぶ交通路として開けました。そして、平安時代から鎌倉時代には、この地は、和豆香杣之荘、和束荘などと呼ばれ、主に寺社の用材を伐り出すための領地となっていましたが、江戸時代の初期、二代将軍秀忠の娘が天皇の中宮となられたとき、この地を化粧料として朝廷へ献上され、皇室の直轄地「禁裏御料地」として、独自の文化を育んできました。
昭和28年8月には、南山城大水害により、多大の被害を受けましたが、その後、昭和29年に西和束村・中和束村・東和束村が合併して和束町が誕生し、昭和31年には湯船村を編入して今日に至っています。
水と緑が生きている自然豊かな町
和束町は相楽郡の東部にあり、町の中央を和束川が流れ、古くは興福寺などの荘園として繁栄しました。また、宇治茶の主産地としても知られ、煎茶の生産量は京都府下第1位を誇っています。豊かな自然を生かした公園や遊歩道なども整備がすすめられ、やすらぎと憩いの場として訪れる人が増えてきています。

京都府の南部、滋賀県甲賀市に接する位置に和束町があります。
位置
- 東経135度54分28秒
- 北緯34度47分32秒
面積
- 64.93平方キロメートル
- 東西15キロメートル
- 南北10キロメートル
土地の利用状況
- 総面積 6,493ヘクタール
- 農地 607ヘクタール
- 山林 4,949ヘクタール
- その他 937ヘクタール
人口・世帯数
- 人口 4,234人
- 男 2,007人
- 女 2,227人
- 世帯数 1,728世帯
(2016年1月1日現在)
更新日:2024年09月30日