昭和29年~昭和39年
昭和29年
12月
- 西和束村・中和束村・東和束村を廃し、和束町として発足。
- 町長職務執行者に上嶋恭二氏就任
- 中和束小学校新校舎完成
昭和30年
1月
初代町長に上嶋恭二氏当選
2月
町議会議員総辞職
3月
小選挙区制による議会議員選挙執行
昭和31年
4月
東和束小学校講堂完成
5月
- 西和束小学校校舎改築、講堂完成
- 町営住宅20戸完成
9月
湯船村を編入合併
昭和32年
3月
府道木津信楽線湯船隧道完成

12月
鷲峰山国有林37haの払い下げを受け基本財産となる
昭和33年
3月
東和束小学校校舎改築、給食室完成
7月
中和束小学校運動場拡張
11月
共同浴場完成

昭和34年
1月
二代町長、矢野善一氏当選
9月
湯船小学校校舎改築、プール完成

昭和35年
3月
青年研修所完成

7月
中和束小学校給食室完成
昭和36年
3月
地方財政再建促進特別措置法第2条第1項指定
7月
金胎寺より6haの山林払い下げを受け基本財産とする。
昭和37年
3月
- 東集会所完成
- 林道犬打谷線完成(現府道宇治木屋線)
5月
和束中学校、湯船分校統合
10月
西和束小学校給食室完成
12月
和束中学校統合校舎完成

昭和38年
1月
三代町長、中嶋清平氏当選
2月
湯船小学校給食室完成
4月
大選挙区制議会議員選挙執行
7月
農業委員選挙執行(初投票)
昭和39年
3月
和束中学校体育館完成

10月
財政再建完了
更新日:2024年09月30日