木造住宅の耐震改修工事費用の一部を助成します
木造住宅の耐震改修および簡易耐震改修にかかる費用の一部を助成します
地震による木造住宅の倒壊等を防止し、災害に強い安心・安全なまちづくりの推進を図るため、木造住宅の耐震改修にかかる費用の一部を助成します。
木造住宅耐震改修
次のすべての要件を満たす木造住宅が対象となります
・昭和56(1981)年5月31日以前に着工、完成している住宅であること。
・延べ床面積のうち半分以上が住宅として使用されていること。
・京都府に登録されている耐震診断士が、(一財)日本建築協会が定めた「木造住宅耐震診断と補強方法」に定める一般診断法・精密診断法での診断結果の評点が「1.0未満」と判定されていること。
・耐震改修工事により評点が1.0以上になること。(当分の間は、評点0.7以上に向上させる改修、1階部分のみの改修でも対象とする。)
対象者
・改修の対象となる住宅の所有者、居住者、または購入予定者
・町民税の滞納がないこと
補助金額
○耐震改修事業
耐震改修工事とその設計にかかる費用の5分の4で150万円を限度として補助
必要書類
1.和束町木造住宅耐震改修事業費補助金交付申請書(所有者と申請者が異なる場合は同意書が必要)
2.耐震改修工事見積書(設計事務所および工事施工会社等の記名・捺印があるもの)
3.耐震補強計画書
(1)案内図、平面図
(2)補強計画図、その他補強方法を示す図書
(3)耐震改修後の建物についての総合判定
4.町税等の納税証明
5.工事後の評点が0.7以上1.0未満の改修を行う場合は、その理由がわかる書類
6.住宅の建築年月日、所有者のわかる書類(登記簿謄本等)
募集戸数
5戸(先着順)
木造住宅簡易耐震改修
次のすべての要件を満たす木造住宅が対象となります
・昭和56(1981)年5月31日以前に着工、完成している住宅であること。
・延べ床面積のうち半分以上が住宅として使用されていること。
・建築士による耐震診断を行っていること。
対象者
上記耐震改修にかかる対象者と同様
補助金額
耐震性が確実に向上すると考えられる工事(屋根の軽量化など)にかかる費用の5分の4(工事と設計を合わせて上限40万円)を限度として補助
必要書類
1.和束町木造住宅耐震改修事業費補助金交付申請書(所有者と申請者が異なる場合は同意書が必要)
2.耐震改修工事見積書(設計事務所および工事施工会社等の記名・捺印があるもの)
3.該当住宅の案内図および平面図
4.町税等の納税証明
5.住宅の建築年月日、所有者のわかる書類(登記簿謄本等)
募集戸数
5戸(先着順)
更新日:2025年07月07日