災害に備えて
災害に備えた心構え
風水害に備えて
夏は台風や集中豪雨が発生しやすく、毎年、各地で、大雨による洪水や土砂災害、暴風雨による被害が出ています。 ふだんから、家の周りや地域の危険箇所を確認し、家族や地域で安全対策を話し合っておきましょう。
家の周りや地域の危険箇所をチェック
大雨や台風があったとき、あなたの家の周りは安全ですか。近くの川の洪水や崖崩れなどの危険はありませんか。家の周りや近所を見回して、危険な箇所がないか、チェックしてみましょう。 自宅周辺では、窓や屋根、雨樋や側溝、擁壁などを点検し、壊れているところがあったら早めに修理をしましょう。
また、ハザードマップを確認し、土砂災害警戒区域、土砂災害特別警戒区域に指定されている区域を確認しておきましょう。また、いざというときに避難する避難所を確認しておきましょう。
町内の土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域一覧(京都府ホームページ)
土砂災害には前ぶれ現象が
次のような現象を察知した場合は、土砂災害が直後に起こる可能性があります。直ちに周りの人と安全な場所へ避難するとともに関係機関へ通報してください。
土石流
- 山鳴りがする。
- 川の流れが急に濁ったり、流木が混ざりはじめる。
- 雨が降り続いているのに、川の水かさが減りはじめる。
地すべり
- 地面にひび割れができる。
- 地面の一部が落ち込んだり盛り上がる。
- 池や沼の水かさが急に変わる。
- 井戸の水が濁る。
がけ崩れ
- がけから小石がぱらぱらと落ちてくる。
- がけに裂け目ができる。
- がけから水が湧く。
避難場所や避難方法を話し合っておく
風水害の備えについて家族や地域で話し合ったり、防災訓練をしたりするなど、日ごろの防災活動も大切です。また、それぞれの地域には指定された避難場所があるので、実際に家から歩いてみて、場所と道筋を確認しておきましょう。高齢者や子ども、病人、体の不自由な人がいる場合は、地域の人たちが手伝って避難活動を行えるよう、日ごろから協力体制を築いておくことも必要です。
気象情報をキャッチする
台風が近づいているときや梅雨の時期などは、テレビやラジオの気象注意報・警報などに十分注意しましょう。
防災行政無線
大雨・洪水・暴風などの気象警報(特別警報)が発表されると防災行政無線により放送します。 また、土砂崩れなどで災害が起こる恐れがある場合や避難情報なども防災行政無線により放送しますので、日頃から音が鳴るか、電池が消耗していないかなどを確認しましょう。
日ごろから備えておきたいもの
- 非常持ち出し袋(防災袋)
懐中電灯、ラジオ、非常食、水、現金、通帳、衣類、救急用品、筆記用具など - 緊急連絡カード
自分の名前や住所、生年月日、血液型、家族の連絡先などを記入した「緊急連絡カード」をつくり、携帯しておきましょう。
更新日:2024年09月30日