和束のお茶

更新日:2024年10月31日

『わづか』ってどんなまち?

和束町全景を写した写真

茶源郷が育てたほんまもんのお茶 「和束茶」

 和束茶は、気象的・土壌的に恵まれた条件を生かし、古くから香り高い高級煎茶を栽培し、現在も宇治茶の4割弱を生産する産地で、近年ではてん茶の生産は全国トップクラスの生産量を誇っています。
 和束町のお茶の歴史は、鎌倉時代に海住山寺にいた高僧「慈心上人」が、茶業興隆の祖と言われる「栂ノ尾の明恵上人」から茶の種子の分与を受け、鷲峰山山麓に栽培したのが始まりであると言われています。また、天正年間(1573~1592年)には、和束郷原山の地に57アールほどの畑を開き、茶の実を蒔いたと言う記録が残されていますが、その当時の製茶法は極めて幼稚なもので、自家用に使われていたが、販売もしていたと町内の大智寺所蔵文書にその記録があります。

その後、煎茶製法が開発されたことにより、煎茶栽培を専門にする農家が出始め、江戸時代中期からの茶保護施策により、和束茶業も一層発展し今日に至っています。

和束町全景を写した写真

  美味しい和束茶が生まれるのは、すがすがしい冷涼な空気と昼夜間の温度差が大きいことが要因と言われています。和束には中心を流れる和束川と豊な森林があり、霧が立ちやすく、この霧が茶葉をやさしく包み、自然が遮光を助けてお茶の旨味を引き出すのです。

『和束のお茶』として第43回(平成元年)、第52回(平成10年)全国茶品評会農林水産大臣賞を受賞しました。

この記事に関するお問い合わせ先

和束町役場 建設農政課

電話番号:0774-78-3008
ファックス:0774-78-2799

メールフォームでのお問い合わせ