使用済みパソコンのリサイクルについて
平成15年10月1日から家庭から排出されるパソコンは、製造・販売メーカーが回収・再資源化を行っています。消費者はパソコンを排出する場合、メーカーに回収を依頼し、回収再資源化料金を支払います。
- 回収対象となるものおよび回収再資源化料金(消費税含む)
メーカーが製造・販売した- ノートブックパソコン:3,150円
- デスクトップパソコン(本体):3,150円
- パソコン用ディスプレイ(ブラウン管式:4,200円・液晶式:3,150円)
- (注意)重量が1キログラムを超えるものが対象になります。
- (注意)メーカー出荷時に同梱されていた標準添付品(マウス、キーボード、スピーカー、
ケーブルなど)で、パソコンと同時に排出されるものは対象となります。
- 回収対象とならないもの
- プリンター、スキャナーなどの周辺機器
- ワープロ専用機、PDAなど
- パソコンに添付されていたマニュアルおよびCD-ROM、FDなど
パソコンの排出手順
パソコンの回収は主に郵便局の「ゆうパック」を利用して行われます。
- 回収の申込み
当該製品の製造・販売メーカーに回収の申込みをします。
申込み受付窓口や回収再資源化料金は各社のホームページなどを
ご覧ください。 - 回収再資源化料金の支払い
各メーカー所定の方法(郵便振替、銀行振込、クレジットカードなど)で
回収再資源化料金を支払います。支払い後、専用の「ゆうパック伝票」
がメーカーから送付されます。 - 排出するパソコンの梱包
排出品を梱包し、送付された「ゆうパック伝票」を見やすい場所に貼り
ます。梱包は、輸送途中で破損・飛散しない程度で構いません。なお、
無梱包での輸送はできません。 - 家庭からのパソコンの排出
- 郵便局に持ち込む場合:梱包して「ゆうパック伝票」を貼付した排出品を、最寄りの郵便局の小包の窓口に出してください。
- 戸口集荷を希望する場合:「ゆうパック伝票」に記載されている郵便局
に連絡し、集荷日時を決めるとその日時に自宅から集荷されます。
(注意)引取り後の排出品は基本的に返却されません。

平成15年10月1日以降に販売された家庭向けパソコンには右記の「PCリサイクルマーク」が付けられ、排出時は無償で回収されます。
くわしくは下記のホームページをご覧ください。各メーカーの回収窓口のホームページにもリンクしています。
更新日:2024年09月30日