子宮頸がん予防ワクチン(ヒトパピローマウイルスワクチン)について
子宮頸がん予防ワクチン(ヒトパピローマウイルスワクチン)接種の積極的勧奨を令和4年4月から再開しています
厚生労働省の通知により積極的な接種勧奨を差し控えていましたが、子宮頸がん予防ワクチンの安全性について特別な心配は認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを上回ることが認められたため、通知が廃止され、積極的勧奨の再開となりました。
子宮頸がん予防ワクチン(ヒトパピローマウイルスワクチン)について
子宮頸がん予防ワクチン(ヒトパピローマウイルスワクチン)の効果とリスクについて
現在、日本において受けられるワクチンは、防ぐことができるヒトパピローマウイルス(HPV)の種類によって、2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード9)の3種類があります。
子宮頸がん予防ワクチン(ヒトパピローマウイルスワクチン)の効果
ヒトパピローマウイルス(HPV)の中には、子宮頸がんを起こしやすい種類のものがあります。ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンは、この一部の感染を防ぐことができます。
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンで、がんになる手前の前がん病変が減るとともに、がんそのものを予防する効果があることもわかってきています。
※すべてのヒトパピローマウイルスの種類の感染を防ぐことはできませんので、早期発見のため、20歳になったら子宮頸がん検診を受けることも大切です。
子宮頸がん予防ワクチン(ヒトパピローマウイルスワクチン)のリスク
子宮頸がん予防ワクチン(ヒトパピローマウイルスワクチン)接種後には、接種部位の痛みや腫れ、赤みなどが起こることがあります。また、まれですが、重いアレルギー症状や神経系の症状が起こることがあります。
子宮頸がん予防ワクチン(ヒトパピローマウイルスワクチン)の種類
2価ワクチン(サーバリックス)
接種対象者 小学校6年生から高校1年生相当の女子
接種回数 3回
1か月以上の間隔をおいて2回接種後、1回目の接種から5か月以上かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて1回接種。
4価ワクチン(ガーダシル)
接種対象者 小学校6年生から高校1年生相当の女子
接種回数 3回
1か月以上の間隔をおいて2回接種後、2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて1回接種。
9価ワクチン(シルガード9)
接種対象者 小学校6年生から高校1年生相当の女子
接種回数
▶1回目接種を15歳になってから受ける場合:3回
1か月以上の間隔をおいて2回接種後、2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて1回接種。
▶1回目接種を15歳になるまでに受ける場合:2回
1回目から5か月以上の間隔をおいて2回目を接種。
更新日:2025年01月30日