自立支援医療
更生医療
日常生活や社会的活動を改善するために、障害の程度の軽減、除去、進行防止を目的として行われる医療を指定の医療機関で受ける場合に費用の一部を負担します。
対象者
- 18歳以上で身体障害者手帳の交付を受けている方
- 世帯の所得が一定所得内の方
自己負担額
原則として医療費の1割
1割負担については市町村民税に応じて上限額があります
申請書類
- 支給申請書
- 自立支援医療意見書
- 医療費概算内訳書
- 健康保険証
- 身体障害者手帳の写し
- 特定疾病受療証(人工透析等)
精神通院
精神保健福祉法第5条で規定している精神疾患を有する方が、精神医療のため継続的に通院する必要がある場合に費用の一部を負担します
自己負担額
原則として医療費の1割
1割負担については、市町村民税に応じて上限額があります
申請書類
- 自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書
- 診断書
- 健康保険証の写し
- 同意書
(注意)更新について
1年ごとに更新手続きが必要です。ただし、診断書は2年に1回の提出です。
一定の病気等に心当たりのある方の運転適性相談案内
運転免許を取得しようとする方、免許をお持ちの方、更新をしようとする方が、一定の病気等にかかっている場合、その病気により、自動車等の安全な運転に支障を及ぼすおそれがないかを、個別に判断する必要があります。
一定の病気等にかかっており、自動車等の安全な運転に支障を及ぼすおそれがあると認められた場合には、道路交通の安全の確保の観点などから運転免許の取得、または更新ができないこともあります。
詳しくは下記の京都府警察のホームページをご覧ください。
更新日:2024年09月30日