○和束町組織規則
平成13年10月1日
規則第11号
和束町組織規則(平成6年規則第5号)の全部を改正する。
(目的)
第1条 この規則は、和束町組織条例(平成13年和束町条例第10号。以下「条例」という。)第3条の規定により、その施行に関し必要な事項を定めることを目的とする。
総務課 | 庶務係 地域情報係 財政係 行政係(和束B&G海洋センター) |
地域力推進課 | 企画係 観光係 |
人権啓発課 | 啓発調整係(人権ふれあいセンター)(いきいきこども館) |
税住民課 | 税務係 住民戸籍係 保険年金係 |
福祉課 | 福祉係(和束保育園) 健康係 介護保険係 (包括支援センター)(老人福祉センター) (国民健康保険診療所)(居宅介護支援センター) |
総合施設整備課 | 整備係 |
農村振興課 | 茶業係 振興係(和束町体験交流センター) 環境係 |
建設事業課 | 庶務係 建設係 上下水道係 |
会計課 | 会計係 |
(組織の特例)
第2条の2 町長は、臨時又は特別な事務でこの規則に定める組織が適当でない事務については、プロジェクトチームを設けて処理することができる。
2 前項のプロジェクトチームの設置に関し必要な事項は、町長が別に定める。
(課及び係等の事務)
第3条 課及び係等の分掌する事務は別表第1のとおりとする。ただし、まち・ひと・しごと創生事業の推進については、全ての課において取り組むこととする。
(職)
第4条 条例第1条に規定する課に課長及び係長を置く。
2 必要があるときは、町に参事及び理事、課に担当課長及び課長代理及び主幹又は課長補佐を置くことができる。
3 課に主任、主査、主事又は技師及び主事補又は技師補を置くことができる。
(職務)
第5条 参事及び理事は、町長及び副町長の命を受け課間の事務執行を調整し、分掌事務に関し関係課長を指揮命令する。
2 課長及び係長は、それぞれ上司の命を受け、所管事務を掌理し、所属職員を指揮監督する。
3 担当課長は上司の命を受け、特命又は専門的事務を掌理する。
4 課長代理は、上司の命を受け課の事務について課長を補佐する。
5 主幹は、上司の命を受け担当事務を掌理する他、課の事務を総括整理する。
6 課長補佐は、上司の命を受け、課の事務について課長等を補佐する。
7 主任、主査、主事、技師、主事補、技師補は、それぞれ上司の命を受け、課等の事務又は技術を処理する。
(その他)
第6条 この規則の実施について必要な事項は別に定める。
附則
この規則は、平成13年11月1日から施行する。
附則(平成16年規則第16号)
この規則は、平成16年4月1日から施行する。
附則(平成17年規則第13号)
この規則は、平成17年7月1日から施行する。
附則(平成19年規則第2号)
1 この規則は、平成19年4月1日から施行する。
附則(平成19年規則第14号)
1 この規則は、平成19年4月1日から施行する。
附則(平成21年規則第19号)
1 この規則は、平成21年4月1日から施行する。
附則(平成22年規則第1号)
1 この規則は、平成22年4月1日から施行する。
附則(平成22年規則第7号)
この規則は、平成22年10月1日から施行する。
附則(平成23年規則第4号)
この規則は、平成23年4月1日から施行する。
附則(平成24年規則第3号)
この規則は、平成24年4月1日から施行する。
附則(平成25年規則第8号)
この規則は、平成25年7月1日から施行する。
附則(平成27年規則第6号)
この規則は、平成27年4月1日から施行する。
附則(平成28年規則第4号)抄
(施行期日)
1 この規則は、行政不服審査法(平成26年法律第68号)の施行の日(平成28年4月1日)から施行する。
附則(令和6年規則第3号)
この規則は、令和6年4月1日から施行する。
附則(令和6年規則第7号)
(施行期日)
この規則は、令和6年4月1日から施行する。
別表第1
課及び係等 | 分担事務 | |
総務課 | 庶務係 | 1 町長及び副町長の秘書に関すること。 2 交際及び渉外に関すること。 3 公告式に関すること。 4 公印の管守に関すること。 5 公文書の収受、発送に関すること。 6 公文書の保存整理及び情報公開に関すること。 7 個人情報の保護に関すること。 8 特定個人情報の保護に関すること。 9 条例、規則等の審査及び例規集の整備に関すること。 10 自治功労者及び住民の表彰に関すること。 11 儀式に関すること。 12 議会の招集及び議案の審査、提出に関すること。 13 庁舎の総合管理及び庁内の取締りに関すること。 14 電話の管理及び交換に関すること。 15 区長連絡会及び地縁団体に関すること。 16 選挙管理委員会に関すること。 17 管理職会議に関すること。 18 指定統計調査及び諸統計に関すること。 19 各種事務機器の管理に関すること。 20 職員の安全運転及び公用車に閧すること。 21 消防に関すること。 22 災害対策(事業を除く)及び防災会議に関すること。 23 町村会に関すること。 24 行政相談に関すること。 25 放置自動車に関すること。 26 防犯に関すること。 27 水防に関すること。 28 旅費に関すること。 29 固定資産評価審査会に関すること。 30 各課の連絡調整及び他課の主管に属さないこと事務に関すること。 31 交通安全に関すること。 32 関西線複線電化に関すること。 33 他課の主管に属さない訴訟・訴願及び審査請求に関すること。 |
地域情報係 | 1 電子計算機器による総括的管理に関すること。 2 電子計算組織に関すること。 3 行政情報ネットワークに関すること。 4 社会保障・税番号制度情報提供ネットワークシステムに関すること。 5 高度情報化に関する企画・調整及び推進に関すること。 6 広報、公聴に関すること。 7 町ホームページの管理に関すること。 8 茶源郷行政情報配信システムに関すること。 9 報道機関との連絡調整に関すること。 | |
財政係 | 1 財政計画に関すること。 2 予算の編成及び執行に関すること。 3 財政情報の調査報告の公表並びに決算統計に関すること。 4 地方交付税及び譲与税等に関すること。 5 町債に関すること。 6 財政調整基金並びに各種基金の総括に関すること。 7 特別会計の調整に関すること。 8 町有財産の管理及び処分等に関すること。(普通財産) 9 財産台帳の記録及び整備に関すること。 10 財産区との連絡調整に関すること。 11 町有林に関すること。 | |
行政係 | 1 町政の総合調整企画に関すること。 2 交通体系に関すること。 3 町総合計画に関すること。 4 まち・ひと・しごと創生人口ビジョン及び総合戦略に関すること。 5 まち・ひと・しごと創生推進会議に関すること。 6 イベントの企画調整に関すること。 7 開発行為の指導及び調整に関すること。 8 国土利用計画法(昭和49年法律第92号)の届出に関すること。 9 都市計画及び都市公園に関すること。 10 人事に関すること。 11 人事に関し他の任命権者との連絡調整に関すること。 12 職員の給与等に関すること。 13 職員の福利厚生及び公務災害補償に関すること。 14 行財政改革に関すること。 15 職員研修及び綱紀粛正に関すること。 16 共済組合、厚生会、退職手当組合に関すること。 17 職員の健康管理に関すること。 18 職員互助会に関すること。 19 特別職報酬等審議会に関すること。 20 公平委員会に関すること。 21 屋外広告物に関すること。 22 和束B&G海洋センターの管理運営に関すること。 | |
地域力推進課 | 企画係 | 1 広域行政に関すること。 2 活性企画調整に関すること。 3 地域力再生に関すること。 4 まちづくりに関すること。 5 移住・定住対策に関すること。 |
観光係 | 1 観光に関すること。 2 自転車関連イベントに関すること。 | |
人権啓発課 | 啓発調整係 (人権ふれあいセンター) (いきいきこども館) | 1 人権啓発の総合調整に関すること。 2 人権問題に関する調査及び研究に関すること。 3 関係機関との連絡調整に関すること。 4 人権ふれあいセンター管理運営に関すること。 5 京都府住宅新築資金等貸付事業管理組合に関すること。 6 人権擁護委員に関すること。 7 生活更生資金に関すること。 8 各種免許資格取得事業に関すること。 9 各種相談及び指導に関すること。 10 就労対策に関すること。 11 いきいきこども館の管理運営に関すること。 12 児童公園管理運営に関すること。 13 和束町立和束教育集会所の管理運営に関すること。 |
税住民課 | 税務係 | 1 個人町民税及び法人町民税の賦課及び調定に関すること。 2 国及び府民税に関すること。 3 町民税の減免に関すること。 4 町民税の課税台帳等の整理保管に関すること。 5 国民健康保険税の賦課及び調定に関すること。 6 税に関する諸証明及び閲覧に関すること。 7 軽自動車税の賦課及び調定に関すること。 8 たばこ税の賦課及び調定に関すること。 9 課の庶務に関すること。 10 固定資産税の賦課に関すること。 11 特別土地保有税の賦課及び調定に関すること。 12 固定資産税台帳等整理保管に関すること。 13 軽自動車税の減免に関すること。 14 原動機付自動車等の標識の交付に関すること。 15 自動車臨時運行の許可に関すること。 16 特別土地保有税審議会に関すること。 17 公課証明等に関すること。 18 町民税の徴収、督促及び収納に関すること。 19 国民健康保険税の徴収、督促及び収納に関すること。 20 固定資産税の徴収、督促及び収納に関すること。 21 特別土地保有税の徴収、督促及び収納に関すること。 22 軽自動車税の徴収、督促及び収納に関すること。 |
住民戸籍係 | 1 来訪者の受付案内に関すること。 2 戸籍、住民基本台帳、外国人登録に関すること。 3 印鑑登録及び証明に関すること。 4 埋火葬の許可に関すること。 5 身元証明に関すること。 6 人口動態に関すること。 7 保護司会に関すること。 8 犯罪人名簿の整理保管に関すること。 9 身上調査に関すること。 10 個人公的認証に関すること。 11 住基ネットワークシステムに関すること。 12 社会保障・税番号制度個人番号カード・通知カードの交付に関すること。 | |
保険年金係 | 1 国民年金に関すること。 2 国民健康保険事業(事業勘定)特別会計の財政に関すること。 3 国民健康保険被保険者証に関すること。 4 国民健康保険運営協議会に関すること。 5 国民健康保険のレセプト点検及び整理に関すること。 6 高額医療つなぎ資金貸付に関すること。 7 退職者医療に関すること。 8 老人保健事業特別会計の財政に関すること。 9 老人医療に関すること。 10 福祉医療に関すること。 11 重度心身障害老人健康管理事業に関すること。 | |
福祉課 | 福祉係 | 1 生活保護に関すること。 2 民生児童委員に関すること。 3 障害児福祉に関すること。 4 母子・父子福祉に関すること。 5 戦傷病者及び戦没者遺族の援護に関すること。 6 共同作業所に関すること。 7 福祉資金に関すること。 8 更生医療に関すること。 9 療育教室に関すること。 10 共同・日赤募金に関すること。 11 社会福祉センターに関すること。 12 社会福祉協議会との連絡調整に関すること。 13 社会福祉団体に関すること。 14 青少年対策に関すること。 15 女性対策に関すること。 16 児童福祉に関すること。 17 児童手当に関すること。 18 児童扶養手当に関すること。 19 特別児童扶養手当に関すること。 20 保育に関すること。 21 保育所の運営に関すること。 22 児童クラブに関すること。 23 行旅病人及び行旅死病人に関すること。 |
健康係 | 1 保健事業の総括及び企画、立案に関すること。 2 健康相談に関すること。 3 母子健康教育及び健康相談に関すること。 4 各種検診及び保健指導に関すること。 5 伝染病予防及び防疫等に関すること。 6 各種予防接種に関すること。 7 献血に関すること。 8 精神保健に関すること。 9 食生活改善に関すること。 10 国民健康保険診療所との連絡調整に関すること。 11 山城病院組合に関すること。 | |
介護保険係 | 1 高齢者福祉に関すること。 2 老人憩の家に関すること。 3 介護保険に関すること。 | |
(和束保育園) | 和束保育園の運営に関すること。 | |
(包括支援センター) | 地域包括支援センターに関すること。 | |
(老人福祉センター) | 老人福祉センターの管理運営に関すること。 | |
(国民健康保険診療所) | 国民健康保険診療所の運営に関すること。 | |
(居宅介護支援センター) | 居宅介護支援センターに関すること。 | |
総合施設整備課 | 整備係 | 1 総合保健福祉施設の整備・計画に関すること。 2 総合保健福祉施設建設委員会に関すること。 3 総合保健福祉施設整備検討ワーキングチームに関すること。 |
農村振興課 | 茶業係 | 1 茶業振興に関すること。 2 出品茶対策に関すること。 3 グリンティ和束、製茶体験工場に関すること。 4 グリーン工場に関すること。 5 土壌、肥料、農薬に関すること。 6 農業気象に関すること。 |
振興係 | 1 農業振興地域整備に関すること。 2 農林業の振興に関すること。 3 米の生産調整に関すること。 4 農業委員会に関すること。 5 農業関係団体等の育成援助に関すること。 6 土地改良事業に関すること。 7 農業用水利に関すること。 8 保安林に関すること。 9 有害鳥獣駆除に関すること。 10 鳥獣保護・狩猟及び飼養許可に関すること。 11 森林病害虫の防除に関すること。 12 緑化推進事業に関すること。 13 命の里事業に関すること。 14 小規模治山事業に関すること。 15 森林組合との連絡調整に関すること。 16 山村振興に関すること。 17 治山に係る京都府との協議に関すること。 18 農業資金に関すること。 19 京都南部地域農業共済組合に関すること。 20 水産業に関すること。 21 畜産業に関すること。 22 商工振興に関すること。 23 消費生活の相談及び啓発等に関すること。 24 計量器に関すること。 25 商工団体との連絡調整に関すること。 26 第三セクターとの連絡調整に関すること。 27 運動公園並びに青少年山の家に関すること。 28 勤労者対策に関すること。 29 鉱業権に関すること。 30 和束町体験交流センターの管理運営に関すること。 31 湯船森林公園に関すること。 32 自転車振興計画に関すること。 | |
環境係 | 1 し尿処理に関すること。 2 一般廃棄物の収集・処理に関すること。 3 公害の調査・指導・対策に関すること。 4 犬登録、狂犬病予防に関すること。 5 野犬、不用犬、不用猫等に関すること。 6 墓地に関すること。 7 盛土条例に関すること。 8 環境美化に関すること。 9 合併浄化槽設置届に関すること。 10 空き家対策に関すること。 | |
建設事業課 | 庶務係 | 1 法定外公共用物及び町道等の境界確定に関すること。 2 工事受益者分担金及び負担金の調定並びに徴収に関すること。 3 土木建築工事に係る入札参加者及び指名業者の資格審査に関すること。 4 土木建築工事に係る入札及び契約に関すること。 5 町営住宅の建築計画に関すること。 6 町営住宅の建築、管理運営に関すること。 7 府営住宅の連絡調整に関すること。 8 地籍調査に関すること。 |
建設係 | 1 公共土木施設災害復旧事業に関すること。 2 農業施設災害復旧事業に関すること。 3 林業災害復旧事業に関すること。 4 国及び府が行う道路等事業に伴う連絡調整に関すること。 5 道路、橋梁及び河川の維持管理に関すること。 6 道路の通行制限に関すること。 7 町道の占用に関すること。 8 町道の認定、変更及び廃止に関すること。 9 道路台帳の整備に関すること。 10 災害統計に関すること。 11 道路、橋梁及び河川の改良等事業に関すること。 | |
上下水道係 | 1 簡易水道事業の予算及び決算に関すること。 2 簡易水道事業の企画、立案、経営状況に関すること。 3 水道料金の調定及び徴収に関すること。 4 量水器の検針・管理に関すること。 5 水道水の水質の管理に関すること。 6 水道施設整備工事の設計、発注、監理に関すること。 7 水道施設の保守点検・修繕に関すること。 8 水道委員会に関すること。 9 下水道事業の予算及び決算に関すること。 10 下水道の企画、立案、経営状況に関すること。 11 下水道料金の調定及び徴収に関すること。 12 下水道施設の管理に関すること。 13 下水道事業の推進に関すること。 14 下水道委員会に関すること。 | |
会計課 | 会計係 | 1 歳入歳出予算の収支及び決算(簡易水道事業、下水道事業を除く。)に関すること。 2 現金、保証金及び有価証券の出納、保管に関すること。 3 小切手の振り出しに関すること。 4 現金及び財産の記録管理に関すること。 5 支出負担行為の確認に関すること。 6 一時借入金に関すること。 7 指定金融機関等に関すること。 8 物品の出納及び保管に関すること。 9 資金計画に関すること。 10 物品の集中購買に関すること。 |