令和6年度調整給付金
令和6年分所得税と令和6年度分個人住民税の定額減税のうち、1人当たり所得税3万円と個人住民税1万円の合計4万円を減税しきれないと見込まれる方に、調整給付金を給付します。
概要
給付額
(1)所得税分定額減税可能額 3万円×(本人+扶養人数)ー令和6年分推計所得税額
(2)個人住民税所得割分減税可能額 1万円×(本人+扶養人数)ー令和6年度個人住民税所得割額
※(1)と(2)の合計額で1万円単位で切り上げます。
【所得税確定後について】
令和6年分の所得税額は推計値であるため、令和6年分の年末調整や確定申告等により、税額が確定した後、給付金額に不足が生じる場合には、令和7年以降に追加給付する予定です。
調整給付(例)
納税義務者本人が妻と子ども2人を扶養している場合
【納付額(例)】
・納税義務者本人の令和6年分推計所得税額(減税前):55,000円
・納税義務者本人の令和6年度分個人住民税(減税前):90,000円
【定額減税額】
・所得税分定額減税可能額(3万円×(本人+扶養親族数3人)):120,000円
・個人住民税分定額減税可能額(1万円×(本人+扶養親族数3人)):40,000円
【調整給付額計算】
1.所得税分控除不足額:120,000円ー55,000円=65,000円
2.個人住民税分控除不足額:40,000円ー90,000円=△50,000円(マイナス分は不足額を0円で計上)
3.調整給付額:65,000円+0円=65,000円
→支給額は70,000円(1万円単位で切り上げ)という計算になります。
対象となる方(給付要件)
定額減税可能額が令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額)または令和6年度分個人住民税所得割額を上回る方
給付対象外となる方
納税義務者本人の合計所得金額が、1,805万円を超える方
手続き
対象の方には、和束町から「調整給付金支給確認書」または「調整給付金支給のお知らせ」が届きます。
確認書が届いた方は、内容をご確認いただき、必要事項の記入・受取口座確認書類等を添付の上、提出してください。
※支給のお知らせが届いた方は、指定の口座に振込いたしますので、原則として申請等の手続きは必要ありません。
【発送日】 令和6年8月上旬以降
【給付日】 確認書 → 確認書を受理した日から約3週間後
【提出期限】令和6年9月30日
【提出方法】郵送または窓口で提出してください。
注意事項
本給付金を装った「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください
国や和束町が現金自動預払機(ATM)の操作や、手数料の振込、メールやインターネットを利用した手続きを求めることは絶対にありません。不審な電話やメール、郵便、訪問などがあった場合は、最寄りの警察署に連絡してください。
その他
本給付金は差し押さえが禁止されています。また、課税対象の収入には該当しません。
更新日:2024年09月30日