地方税統一QRコード(eL-QR)を利用して納付できます
本町の取扱金融機関、口座振替のほか、納付書に印字された地方税統一QRコード(eL-QR)を利用することで、QRコード(eL-QR)対応金融機関での納付やスマートフォン決済アプリから納付できます。
また、パソコンやスマートフォンなどを使って、地方税共同機構の「地方税お支払いサイト」からクレジットカード決済やインターネットバンキングなどによる納付もできます。
対象税目
- 町・府民税(普通徴収)
- 固定資産税
- 国民健康保険税
- 軽自動車税(種別割)
ただし、令和5年4月1日以降に発行された納付書に限ります。
地方税統一QRコード(eL-QR)対応金融機関
和束町の取り扱い金融機関のほか、地方税統一QRコード(eL-QR)対応金融機関であれば納付できます。
対応金融機関はこちら<外部リンク>
スマートフォン決済アプリ
- アプリを起動します。
- アプリの請求書払いを選択し、カメラで納付書のQRコード(eL-QR)を読み込み、決済画面に進みます。
- 支払い金額を確認し、決済すると支払完了です。
地方税共同機構が指定するスマートフォン決済アプリで納付する場合は、対象のスマートフォン決済アプリで納付書に印字された地方税統一QRコード(eL-QR)を読み込み、納付手続きを行います。納付の際には、QRコード(eL-QR)が印字された納付書が必要です。
対応アプリや各アプリの決済上限金額などについては、地方税共同機構が運営する地方税お支払サイトをご覧ください。
地方税お支払サイトはこちら<外部リンク>
クレジットカード決済やネットバンキングなど
地方税共同機構が運営する「地方税お支払サイト<外部リンク>」からクレジットカードやインターネットバンキングで納付ができます。
「地方税お支払サイト」から納付書に印字されたQRコード(eL-QR)を読み取るか、eL番号を直接入力することで納付手続きができます。
なお、クレジットカード決済については、納付額に応じてシステム利用料が必要となります。1万円まで37円(税別)、以降1万円ごとに75円(税別)が加算されます。
システム利用料はここ(地方税共同機構 クレジットカード納付サイト)から試算することができます。
※システム利用料は納付サイト運営者の株式会社エフレジにお支払いいただくものです。
スマートフォン決済アプリ、クレジットカード決済などの注意点
納付期限が一定期間過ぎたもの、金額が訂正されたものなどはご利用できません。
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

更新日:2024年09月30日