各種証明(税務等)
証明書の請求について
窓口申請の場合
役場窓口の開庁時間(平日午前8時30分~午後5時15分)に窓口にお越しください。
本人確認をさせていただきますので、住所・氏名・生年月日のわかる身分証(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等)をお持ちください。顔写真の無い身分証の場合、2点確認をさせていただく場合があります。
郵便での請求の場合
遠方にお住まいの方、開庁時間にお越しいただけない方は、郵便での請求ができます。
郵便で請求される場合、証明交付申請書・下記手数料分の定額小為替・身分証明書(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等)のコピー・返信用封筒(宛先記載、切手を貼ったもの)を同封してお送りください。
証明書一覧
証明の種類 |
証明の内容 |
手数料 |
---|---|---|
課税証明書 所得証明書 非課税証明書 |
前年の収入・所得・町府民税の課税額等の証明です 非課税証明書は、非課税であるという文言のみで、金額は記載されません |
1通(1年度1名分)あたり300円 |
納税証明書 |
町税の納付額・未納がないことの証明です (町府民税・法人町民税・固定資産税・軽自動車税・国保税) |
1税目300円、2税目以上は1税あたり100円加算 確定申告用の国保税納付証明は無料 |
固定資産評価(公課)証明 |
固定資産の評価額・課税額の証明です 公課証明には、評価額は記載されません |
1件目300円、2件以上は1件(土地1筆または家屋1構)あたり100円加算 |
車検用 軽自動車納税証明 |
軽自動車税の滞納がないことの証明です 委任状にの代わりに、車検証をお持ちいただければ請求できます |
無料 |
公図・台帳閲覧 |
公図等の閲覧申請です |
300円、コピー代別途1枚当たり10円 |
住宅家屋証明 |
個人が取得した家屋について、登録免許税の軽減を受けるために必要な証明です |
1300円 |
試運転ナンバー (仮ナンバー) |
車検を受けていない車両を臨時運行するために必要です 申請の際、免許証・車検証等・自賠責保険証をお持ちください |
750円 |
代理人(同一世帯でない方)による申請の場合は、委任状が必要になります。
下記申請書の2ページ目が委任状となっておりますので、ご利用ください。
更新日:2024年09月30日