令和7年度帯状疱疹ワクチン定期接種のお知らせ
令和7年4月1日から65歳の方を対象とした帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まりました。令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳の方も対象となります。※令和7年度のみ101歳以上の方も対象。
定期接種の機会は1人1回です。対象者は毎年度異なりますので、接種を希望される場合は接種機会を逃さないように気をつけてください。
対象となる方には、個別にご案内を送付します。
帯状疱疹について
帯状疱疹は、過去に水痘がかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらか帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすことがあります。帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
対象者
接種日に和束町に住民登録がある、次のいずれかに該当する方
・65歳(昭和35年4月2日生〜昭和36年4月1日生)
・70歳(昭和30年4月2日生〜昭和31年4月1日生)
・75歳(昭和25年4月2日生〜昭和26年4月1日生)
・80歳(昭和20年4月2日生〜昭和21年4月1日生)
・85歳(昭和15年4月2日生〜昭和16年4月1日生)
・90歳(昭和10年4月2日生〜昭和11年4月1日生)
・95歳(昭和5年4月2日生〜昭和6年4月1日生)
・100歳(大正14年4月2日生〜大正15年4月1日生)
・101歳以上(大正14年4月1日以前生)※令和7年度のみ対象
・60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫障害があり、日常生活を極度に制限される方
接種期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
※ただし、組換えワクチンの接種を希望される方は、接種完了までに2か月かかりますので、1回目の接種を令和8年1月末までに接種してください。
ワクチンの種類
生ワクチンと組換えワクチンの2種類があります。2種類のワクチンからどちらか一方のみを選択し、規定の回数を接種してください。
※片方のワクチンを接種後、もう一方のワクチンを再度接種することはできません。
生ワクチン:1回(皮下接種)
組換えワクチン:2か月以上の間隔をおいて2回(筋肉内接種)
※詳しくは、厚生労働省のホームページや厚生労働省作成のチラシをご参照ください。
接種費用(自己負担額)
生ワクチン:2,500円
組換えワクチン:6,500円×2回
※生活保護の方は、申請により自己負担額が無料となります。
接種場所
・町内医療期間
・京都府広域予防接種協力医療機関
※長期入所等により町内の医療機関や京都府広域予防接種協力医療機関で予防接種ができないため、入所施設等で接種を受けられる場合は保健福祉課にご相談ください。
接種方法
事前に医療機関に予約してください。
本人確認できるもの(マイナンバーカード・運転免許証等)を持参して医療機関で接種を受けてください。接種後は医療機関で自己負担額を支払ってください。
※町内医療機関には予診票を設置していますが、町外医療機関には設置していませんので事前に保健福祉課で手続きが必要です。
更新日:2025年04月14日