定期予防接種費用の助成について
京都府外での定期予防接種費用の助成について
里帰り出産、入院や入所等の事情により、和束町内の医療機関や京都府内の広域予防接種協力医療機関で定期予防接種(予防接種法に基づく予防接種)を受けることができない方を対象に、予防接種にかかった費用の一部を助成します。
対象者
接種時に和束町に住民登録をしている定期予防接種の対象者で、里帰り出産、入院や入所等により予防接種法で定められた年齢内に和束町内や京都府内の広域予防接種協力医療機関で予防接種を受けることができない方
対象となる予防接種
子どもの定期予防接種
ロタウイルス、 小児肺炎球菌、 B型肝炎、5種混合、BCG、麻しん風しん(MR)、水痘、日本脳炎、2種混合、子宮頸がん、ヒブ、4種混合、3種混合、不活化ポリオ
高齢者の定期予防接種
高齢者インフルエンザ、高齢者肺炎球菌、高齢者新型コロナ
助成額
予防接種に要した費用又は和束町が委託医療機関と締結している接種委託料のいずれか少ない額
※高齢者の定期予防接種は、それぞれ自己負担がありますので、自己負担額を差し引いた額となります。
※上限額を超えた費用については、自己負担となります。予防接種に要した費用の全額を助成するものではありません。
助成方法
償還払いとなります。
接種した医療機関において全額お支払いいただき、後日申請をすることで費用の助成を受けることができます。
申請方法等
予防接種前
「予防接種実施依頼書」の発行手続き
予防接種を希望する医療機関に、予防接種を実施してもらえるかどうかを問い合わせた結果、実施可能な場合は予防接種を受ける前に「予防接種実施依頼書交付申請書(PDFファイル:243.7KB)」を提出してください。
申請書受理後、「予防接種依頼書」を発行します。
接種当日
予防接種実施依頼書を持って、医療機関等で接種を受けてください。
その際、接種料金を医療機関等へ支払い、領収書(予防接種の書類と金額がわかるもの)と接種をしたことがわかる証明書(母子健康手帳の接種歴欄又は接種済証)をもらってください。
接種後
「予防接種費用助成金交付申請書兼請求書」の申請
予防接種実施後1年以内に、「予防接種費用助成金交付申請書兼請求書(PDFファイル:107.2KB)」に以下の書類を添付して申請してください。
・領収書(予防接種の種類と金額がわかるもの)
・接種をしたことがわかる証明書(母子健康手帳の接種歴欄又は接種済証)
審査後に、助成金を振り込みます。
更新日:2024年10月03日